2007年04月17日
スライド載せ換え(その1)
新旧で、スライドの載せ換えは可能でしょうか?
やってみました。

スライド側がRタイプで、フレーム側がハイスペックです。
こうして見てみると、こういった2トーンカラーもありですかね。
フレーム(下側)がHW材で重く、スライド(上側)が軽量な樹脂製
なので、リコイルも軽く感じ、銃のコントロールがし易いです。
このセッティングはシューティング向きですね。
作動も問題ありません。むしろいい事の方が多いかもしれません。
Rタイプのハンマーメカだと

このように、ハンマーの位置が中途半端な位置で止まってしまいますが、
ハンマーメカがハイスペックになる事で、

このようにちゃんと落ちた位置にハンマーが来ます。
見た目だけではありません。

このように、Rタイプのブリーチはハンマーの打撃面より奥まった
所にあるので、

ちゃんとハンマーが落ちきります。つまり、ハンマーがいっぱい
マガジンのバルブを叩く、と言う事です。
通常のハイスペックスライドだと、ブリーチの位置は、

この位置です。
ブリーチの後ろが邪魔をして

ハンマーが落ちきるには、ここまでブリーチ(スライド)が前進
しなければいけません。
逆のパターン、
スライドがハイスペックで、フレーム側がRタイプの場合は、
↓
コチラ♪
やってみました。

スライド側がRタイプで、フレーム側がハイスペックです。
こうして見てみると、こういった2トーンカラーもありですかね。
フレーム(下側)がHW材で重く、スライド(上側)が軽量な樹脂製
なので、リコイルも軽く感じ、銃のコントロールがし易いです。
このセッティングはシューティング向きですね。
作動も問題ありません。むしろいい事の方が多いかもしれません。
Rタイプのハンマーメカだと
このように、ハンマーの位置が中途半端な位置で止まってしまいますが、
ハンマーメカがハイスペックになる事で、
このようにちゃんと落ちた位置にハンマーが来ます。
見た目だけではありません。
このように、Rタイプのブリーチはハンマーの打撃面より奥まった
所にあるので、
ちゃんとハンマーが落ちきります。つまり、ハンマーがいっぱい
マガジンのバルブを叩く、と言う事です。
通常のハイスペックスライドだと、ブリーチの位置は、
この位置です。
ブリーチの後ろが邪魔をして
ハンマーが落ちきるには、ここまでブリーチ(スライド)が前進
しなければいけません。
逆のパターン、
スライドがハイスペックで、フレーム側がRタイプの場合は、
↓
コチラ♪