2007年09月22日
MEUフレームの不思議?
1番初めに、WAからMEUピストルが出た時のフレームが、
こちらなのですが、

トリガーがリアルサイズの大きなものになっているだけでなく、
ハウジングピンのちょっと上に、もう1本ピンが打ってあります。
こちらですね。

マガジンの挿入口に、飛び出たピンが確認できますでしょうか?
WAに確認したところ、これは「マガジンのガタ取り」のためだ
そうです。なるほど~!そう言えばモデルによってはマガジン
入れるとガタガタなものもありますもんね。
ところがですよ、

こちら、同じくWAのアーリーモデルなのですが、おなじくワイド
トリガー用のフレームなのですが、
こちらにはガタ取りのピンが打ってありません。

なんで、なのでしょうね?
そして、さらにこちらはJアーモリーのMEUなのですが、

また、ガタ取りのピンが復活しています。

性能的に良いと分かったものを継続していくのはわかるのですが、
無くなったり、また復活したりするのって、どうなのでしょうかね?
WAのやることだけに、WAかりませ~ん。
こちらなのですが、
トリガーがリアルサイズの大きなものになっているだけでなく、
ハウジングピンのちょっと上に、もう1本ピンが打ってあります。
こちらですね。
マガジンの挿入口に、飛び出たピンが確認できますでしょうか?
WAに確認したところ、これは「マガジンのガタ取り」のためだ
そうです。なるほど~!そう言えばモデルによってはマガジン
入れるとガタガタなものもありますもんね。
ところがですよ、
こちら、同じくWAのアーリーモデルなのですが、おなじくワイド
トリガー用のフレームなのですが、
こちらにはガタ取りのピンが打ってありません。
なんで、なのでしょうね?
そして、さらにこちらはJアーモリーのMEUなのですが、
また、ガタ取りのピンが復活しています。
性能的に良いと分かったものを継続していくのはわかるのですが、
無くなったり、また復活したりするのって、どうなのでしょうかね?
WAのやることだけに、WAかりませ~ん。
1911系を多数モデルアップしてくれていますが…
MEUフレームは開けてないから知りませんでしたわ(^_^;)ピンはコストダウンで無くなったのかな?JAで復活が謎ですねぇ〜
ブログは毎日楽しく拝見させて頂いております。
この穴の件については、おそらく金型の使いまわしが原因だと思います。
JAは、ご存じのとおり現在台湾で生産されております。これは、マグナテックシリーズを生産している工場と同じでなのですが、WAは新規の金型を起こす力はありません。そこで、Rタイプ時代のフレームの金型を直して使っているそうです。
JAの初期のシリーズや、初期のマグナテックのスライドの中を見るとローディングノズルガイドの跡が見えたり、トリガーがナローサイズだったりするのするのがそのためです。
おそらく、このピンも上記の流れと、日本と同等の工作精度を出せないからだと思います。
WAのガバは気付かない細かいところで、チョコっとマイナーチェンジがあったりで、そんなところを見つけるのが楽しかったりします。
係長さん、
はじめまして。毎日見て頂いているのですか?ありがとうございます。なんだか、こっ恥ずかしいデス。
金型の使いまわしの話は聞いたことがあります。やっぱりそうなんですかね。
確かにマグナテックの作りの雑さは身にしみました。ほとんどパーツ取りになっています。
これからも、色んな情報を教えて下さいね、お願い致します~