2008年01月03日
PILOT ペイントペン
ガンのカスタムに欠かせない、塗料、スプレーなどがありますが、
そんな中でもわりとどこでも手に入り、私の愛用しているものを
ご紹介したいと思います。
こちら、

PILOTの「ペイントペン」です。
油性・不透明インキです。
ペン先は、

極細で、色は銀色になります。
使う前には、

中の塗料が分離しているので、よく振る必要があります。
中にボールが入っていて、振るとカラカラと音がします。
もともとはガンプラを作る時などに使用していたのですが、

この色がですね、WAのシルバーのガバにピッタリ!
なので、“銀黒 SW1911SC ガンサイト”のスライドの
隙間のガタ取りの時に、上から塗って目立たないように
しました。
他にもシルバーモデルの銃を傷つけてしまった時や、
スライドストップを頻繁に使用して、めくれてしまった
スライドストップのノッチの補修など、使い道は様々です。
普通の文房具屋さんで購入できますし、わざわざスプレー
などで塗装するのも面倒、なんて方にはお勧めです♪
そんな中でもわりとどこでも手に入り、私の愛用しているものを
ご紹介したいと思います。
こちら、
PILOTの「ペイントペン」です。
油性・不透明インキです。
ペン先は、
極細で、色は銀色になります。
使う前には、
中の塗料が分離しているので、よく振る必要があります。
中にボールが入っていて、振るとカラカラと音がします。
もともとはガンプラを作る時などに使用していたのですが、
この色がですね、WAのシルバーのガバにピッタリ!
なので、“銀黒 SW1911SC ガンサイト”のスライドの
隙間のガタ取りの時に、上から塗って目立たないように
しました。
他にもシルバーモデルの銃を傷つけてしまった時や、
スライドストップを頻繁に使用して、めくれてしまった
スライドストップのノッチの補修など、使い道は様々です。
普通の文房具屋さんで購入できますし、わざわざスプレー
などで塗装するのも面倒、なんて方にはお勧めです♪
2007年12月01日
SWAT ! 出動!!
あ~、装備品ではないのですが、「東京ミッション」当日、
会場に密かに持ち込んだものがありました。

その名も、「SWAT」!
なんでも、

水素が沢山入っていて、水素には抗酸化作用があるそうで、
スポーツの前に飲むと体が軽くなり、スポーツの後に飲むと
体が疲れにくい、との事。(ほんまかいな)
「東京ミッション」の2日前から夜寝る前に1本飲んでみました
が、いつもよりは朝の目覚めが良かったです。大会当日もチェ
ストリグに密かに忍ばせて、時をみてはチューチューやってま
した。
一応、日本のトップアスリート達も愛飲しているそうなので、
なんらかの良い影響はあるのでしょうね。
私の場合、この名前に惹かれて購入したのは言うまでもあ
りません。なんせ、「東京ミッション」=「CQBチャレンジ」
ですからね。
しかし、大会終わった次の日から、普段使わない筋肉が痛か
とです。(内股とか。)
結局、1発も撃たずに大会に臨みましたからね。さすがに、
筋肉痛には効かないようですな。
これからのシーズン、忘年会などの悪酔い防止に効果が
あるかどうか、実戦投入予定です(笑)
えっ!?

味ですか?
味はね~、
ただの水ですから・・・。
会場に密かに持ち込んだものがありました。
その名も、「SWAT」!
なんでも、
水素が沢山入っていて、水素には抗酸化作用があるそうで、
スポーツの前に飲むと体が軽くなり、スポーツの後に飲むと
体が疲れにくい、との事。(ほんまかいな)
「東京ミッション」の2日前から夜寝る前に1本飲んでみました
が、いつもよりは朝の目覚めが良かったです。大会当日もチェ
ストリグに密かに忍ばせて、時をみてはチューチューやってま
した。
一応、日本のトップアスリート達も愛飲しているそうなので、
なんらかの良い影響はあるのでしょうね。
私の場合、この名前に惹かれて購入したのは言うまでもあ
りません。なんせ、「東京ミッション」=「CQBチャレンジ」
ですからね。
しかし、大会終わった次の日から、普段使わない筋肉が痛か
とです。(内股とか。)
結局、1発も撃たずに大会に臨みましたからね。さすがに、
筋肉痛には効かないようですな。
これからのシーズン、忘年会などの悪酔い防止に効果が
あるかどうか、実戦投入予定です(笑)
えっ!?
味ですか?
味はね~、
ただの水ですから・・・。
2007年08月15日
カッコいいスタンド
先日のブラックホールでご一緒した、KOWさんから頂いた、
お手製のガンスタンドです。

透明なプラスチックの板状の物や、高級な木製のスタンド
などが一般的ですが、非常にシンプルな造りになっています。
溶接跡の荒々しさも、いい味わいになっています。
ハイキャパなどのダブルカアラムの銃用とのことですが、

このように差し込めば、

シングルサイズのガバでも飾ることが出来ます。
スタンドなど全く持っていなかったので、うれしいです~
KOWさん、ありがとうございました!
お手製のガンスタンドです。
透明なプラスチックの板状の物や、高級な木製のスタンド
などが一般的ですが、非常にシンプルな造りになっています。
溶接跡の荒々しさも、いい味わいになっています。
ハイキャパなどのダブルカアラムの銃用とのことですが、
このように差し込めば、
シングルサイズのガバでも飾ることが出来ます。
スタンドなど全く持っていなかったので、うれしいです~
KOWさん、ありがとうございました!
2007年07月14日
アキュレイトアップ&クリーニングロッド
いつも、バレルのクリーニングなどに使用している「ガンキッズ」さん
のアキュレイトアップとクリーニングロッドです。

「ガンキッズ」さんが「アメリカンガンキッズ」だった頃から愛用
しています。

クリーニングロッドは1本だと、

30㎝くらいで、ハンドガンのクリーニングにはこれで十分です。

2本繋げると、

60㎝にもなります。ロッド本体にはビニールでコーティングが
してありますし、ロッドとロッドのつなぎ目には、Oリングが付い
ていて、バレルの中でロッドが擦れて傷が付かないようになっ
ています。

ロッドの穴にティッシュを通し、

アキュレイトアップを数滴垂らして、湿らせます。

バレル内を数回出し入れすると、ヨゴレがとれます。
乾いたティッシュで乾拭きすると、さらに効果的です。

購入してから、もう10年以上?経っているので残りがもう少しです。
のアキュレイトアップとクリーニングロッドです。
「ガンキッズ」さんが「アメリカンガンキッズ」だった頃から愛用
しています。
クリーニングロッドは1本だと、
30㎝くらいで、ハンドガンのクリーニングにはこれで十分です。
2本繋げると、
60㎝にもなります。ロッド本体にはビニールでコーティングが
してありますし、ロッドとロッドのつなぎ目には、Oリングが付い
ていて、バレルの中でロッドが擦れて傷が付かないようになっ
ています。
ロッドの穴にティッシュを通し、
アキュレイトアップを数滴垂らして、湿らせます。
バレル内を数回出し入れすると、ヨゴレがとれます。
乾いたティッシュで乾拭きすると、さらに効果的です。
購入してから、もう10年以上?経っているので残りがもう少しです。
2007年07月13日
S&W ラバーマット
S&Wのラバーマットです。分解などはだいたいこの上でやって
います。

銃の分解などをしていると、細かいパーツなどが、転がったり、
飛んだりしてどこかに行きがちですが、ラバーマットに細かい
イボイボが付いているので、パーツが転がりにくくなっています。

プランジャースプリングや、フローティングバルブのスプリング
などは失くしやすいので、助かります。

オイルやグリスでマットが汚れても、ラバー製なのでお風呂洗い
の中性洗剤をスプレーして少し放置しておけば、簡単に汚れが
落ちます。

予告じゃないですけど、次に特集を予定しているWAガバを
組み立てています。
います。
銃の分解などをしていると、細かいパーツなどが、転がったり、
飛んだりしてどこかに行きがちですが、ラバーマットに細かい
イボイボが付いているので、パーツが転がりにくくなっています。
プランジャースプリングや、フローティングバルブのスプリング
などは失くしやすいので、助かります。
オイルやグリスでマットが汚れても、ラバー製なのでお風呂洗い
の中性洗剤をスプレーして少し放置しておけば、簡単に汚れが
落ちます。
予告じゃないですけど、次に特集を予定しているWAガバを
組み立てています。
2007年07月12日
ガンロック
SIG ARMSのガンケースのところに出て来た、ガンロックを
ご紹介いたします。

このように、2つのパーツになっていて、

トリガーガードを挟み込む事によってロックします。
こちら側は、ゴムのトゲトゲが付いています。

穴の中には金属のギザギザがあります。
こちら側は、プラ製の黄色いピンが出ていて、スプリングによって
ピョコピョコ出たり、縮んだりします。

鍵をこの状態にすると、シャフトの中の棒がスルーして反対側の
パーツを外す事ができます。
鍵を回すと・・・、

棒のギザギザの面が出てきて反対側のギザギザとかみ合い、
ロックされます。手錠と同じで、閉まる側には「カチッカチッ」っと
どんどん閉まっていきますが、開こうとしてもギザギザがかみ合って
いるので、外す事はできません。
最大で、

これだけの幅のトリガーガードに対応します。

最小だと、ここまで閉まります。

トゲトゲのゴムと、色々なトリガーガードの形にあわせて伸び縮み
するピンによって、ガタツキなくロックされます。
ご紹介いたします。
このように、2つのパーツになっていて、
トリガーガードを挟み込む事によってロックします。
こちら側は、ゴムのトゲトゲが付いています。
穴の中には金属のギザギザがあります。
こちら側は、プラ製の黄色いピンが出ていて、スプリングによって
ピョコピョコ出たり、縮んだりします。
鍵をこの状態にすると、シャフトの中の棒がスルーして反対側の
パーツを外す事ができます。
鍵を回すと・・・、
棒のギザギザの面が出てきて反対側のギザギザとかみ合い、
ロックされます。手錠と同じで、閉まる側には「カチッカチッ」っと
どんどん閉まっていきますが、開こうとしてもギザギザがかみ合って
いるので、外す事はできません。
最大で、
これだけの幅のトリガーガードに対応します。
最小だと、ここまで閉まります。
トゲトゲのゴムと、色々なトリガーガードの形にあわせて伸び縮み
するピンによって、ガタツキなくロックされます。