スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2008年02月13日

Rタイプ 緊急避難所(実射編)

※前回に引き続き、今回も通常のブログとは関係ありません!
  タッキさんとの連絡用ですよぉ~♪




さてさて、

各パーツを組み込むと、フロントフェイスはこんな感じですよ。
ブッシング自体が旧型なので、スプリングの役目を果たし、
スライドに取り付けた時のガタはありません。そのブッシング
にすき間無く収まっているアウターバレルは、指で動かして
みても、まったく動かずガッチリと固定されています。

プラグは若干、スライドとのすき間があったので、テープを
巻いてスライドとのガタをなくしました。ロンリコのガイドの
先端もこの固定されたプラグによって、ガタなく微動だに
しません。

つまり、このスライド閉鎖状態において、インナーバレル、
アウターバレル、プラグ、リコイルスプリングガイド、が完全に
固定されているわけです。


削り出しのアウターバレルも、

ちょうど、ブッシングの厚さ分長く飛び出ていて、カッコいい
ですね。


このスライドを組み込むフレーム側は、

やはり、東京ミッションで使用した、シュアファイアー付きの
フレームになります。フレーム先端に、シュアファイアーが
付いている事によって、ABS製のフレーム先端が少し
内側にたわんでいます。


なので、

このフレームにスライドを装着すると、たわんで内側が狭くなった
フレームにスライドのダストカバー部分が固定されるので、
ここでも、スライドとフレームのガタはまったくありません。
キツキツなのは先端部分のみですので、ブローバックのスライド
が後退する動きの妨げにはなっていません。引っ掛かりなく
スムーズにスライドは引けます。
アキュコンプのようにネジ止めでインナーバレルが完全に固定
されている訳ではないですが、ノーマルの5インチのフレーム
でほぼ、同じように各部が固定されてはいます。
これが、実射で良い成果が出るといいのですが・・・。


それでは、

実射にはいりますよぉ~♪
ターゲットはWAのおまけで付いてきたターゲットです。


試射方法ですが、
 
 距 離       5m(室内)
 姿 勢       立射・両手保持(スタンドは使用せず)
 使用マガジン  15連マガジン(シルバーのバルブ)
 使用弾      KSC グランドチャンピオン弾(0.29g)
 狙 点       中央
 所要時間     1秒間に1発のペース

こんな感じで5発、撃ってみましたよ。


結果ですが、

ターゲットペーパーの紙の破れたところの端と端を測ったので
正確ではありませんが、38mmでした。
左右のバラつきはなく、縦にずれているのは射手の私がヘタ
クソなせいです。向かって左側にずれるのは、この銃のクセ
なのかなぁ~?


試しに、

同じ条件で、今度はイスの背もたれをスタンド代わりに両手を
固定して撃ってみました。

スッ、す、素晴らしい~~!
18mmですよ。これがちゃんとしたAPSターゲットとかだったら、
弾痕もちゃんと残り、もっといい成績だったはず。
やはり、左側によっているのをみると、この銃のクセのようで
すね。


ちなみにですね、

うちでは、税金対策?、カミさん対策?として、「鴨葱」さんの
APS-3をですね、お預かりしておりまして、この精密射撃に
特化した銃でも同じように、イスの背もたれをスタンド代わりに
両手を固定して撃ってみました。
ただし、給弾やコッキングが必要なため、1秒間に1発のペース
で撃つことは出来ませんが。


さて、

結果ですよ。ダット付きの精密射撃銃で5mから撃って、
24mmという結果になりました・・・。


どんなもんでしょう?
この結果から、バレル関係を固定することによって、弾の散ら
ばりをなくす効果(集弾性の向上)が出た、と言っていいで
しょうかね?
皆さんは、どのようにお考えになりますか?


ではでは~
以上、タッキさんへのご報告でした。  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(8)カスタムパーツ

2008年02月12日

Rタイプ 緊急避難所

※今回はちょっと予定を変更しまして、通常のブログとは
  関係ありません!
  タッキさんとの連絡用です♪


タッキさん、各パーツ到着しました。ありがとうございます。

早速、組んでみましたよ。


まずは、削り出しのアウターバレルから。

ブッシングにも、色々種類がありまして、向かって左から、
一番古い70、JアーモリーMEU、最近の70、ウィルソン、です。


この中で、

1番ガタがなく、ぴったりだったのが、1番古いシリーズ70用
のブッシングでした。


どれくらいガタが無いかというと、

このように、逆さまにしても落ちないくらいぴったりです!


次に、ロンリコ用のガイドロッドです。

こちらも、ロンリコ用のプラグが沢山ありますね~。
左から、WAが昔出していた純正カスタムプラグ、最近の
バッファー付きロンリコ用のプラグ(黒、シルバー)、
ウィルソンハイキャパシティー(Rタイプの頃)のプラグ、
WA社以外の(どこだっけ?)ステンレス製のプラグです。


このように、

ロンリコのガイドロッドの先端が若干、太くなっているんですね。
これで、プラグとのガタをなくすわけですね。


1番ガタがなかったのは、

プラグにつばがない、ウィルソンハイキャパシティーのものでした。


ちなみに、

ステンレス製の社外品には太すぎて、通りませんでした・・・。


黒いアウターバレルに合わせて、

インナーバレルはPDI製のパルソナイトバレルです。HOPの
切り欠き部分も浅くて、HOPが強くかかり難くなっているので
お気に入りです。


もちろん、

HOP部分には、WAパッキン装着済みです。


チャンバーカバーも黒、

JアーモリーMEUの“NOWLIN”刻印のものです。


さて、

これらのパーツを組んでいくわけですね。


このバレルジョイントが、

アウターバレル内部にぴったりとフィットし、インナーバレルの
ガタをなくすわけですね。


通常であれば、

アウターバレルのくっ付いたチャンバーカバーはスプリング
の力で、引っ張ってもピョコピョコと戻るのですが、


バレルジョイントがあまりにもタイトなので、

そのままの状態で固まってしまいました。少し手で押して
やらないと、戻りません。このままでは作動不良では?と
思われるでしょうが、実際に組んでみると問題は無く、
快調に作動します。

実銃でもWAのガバメントでも、弾が発射されてから
ブローバックする、ディレードブローバックとなっていますが、
このバレルジョイントは、その抵抗でもって、弾が発射されて
からしばらくはチャンバーカバーの後退を阻む、ディレード
ショートリコイル、といったところでしょうか?


スライドは、

ABS製で軽量なJアーモリーのミルスペックのものを用意
しました。東京ミッションにて、MEUに組んでいたままで、
傷だらけのスライドです。


こちらは、

削り出しのファイアリング・ピン・プレートです。


WA純正のものと比べると、

薄くできています。


ブリーチに付けると、

こんな感じ。プレートが薄くなり、ダミーのファイアリングピンが
飛び出てリアルなのと、作動面ではプレートが薄い分ハンマー
がいっぱい倒れこんで、マガジンのバルブを叩きます。


これらのパーツを組んでみましたよ~。

肝心の実射性能(特に、各部のガタをなくしたことによる
集弾性の向上)は、次回です。


ではでは~
「実射編」はコチラです♪




  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(4)カスタムパーツ

2007年09月20日

MEUのトリガーに

こちら、「Bauk-Up」さんのカスタムパーツ、
ステンレス削りだしのスリーホールトリガーです。



ウィルソンタイプのものと比べてみると、

スリーホールがラージサイズになっていてカッコいいです!
また、現行のSCWのリアルサイズではないのですが、若干
サイズが大きくなっていて、フレームとのガタがなくなっています。


削りだしなので、仕上げもとてもいいのですが、気になるところ
もあります。

ご覧のように、アジャストスクリューの穴が開いていないので、
(もっとも、ピン2本でトリガーバーに止めるタイプなので、
しかたがないと言っちゃあ、それまでなのですが)


トリガーのアジャストを調整できません。



そこで、ウィルソンタイプのトリガーバーを使用し、ピン1本だけ
で固定します。



そして、トリガーの裏に直接ネジ切る感じでイモネジを締め
こんでいくと、アジャストの調整ができるようになります。

しかし、前からの調整が出来ないので、1回1回、分解して
調整しないといけませんが・・・。でもピッタリと決まってしまえば
後はいじらなくて済みますしね。



表面がとても滑らかで、指あたりもいいので、気に入っています~。  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(6)カスタムパーツ

2007年08月05日

P D I トリガー

昔は色々なメーカーからWA用のパーツが沢山出ていましたが、
今では大分少なくなりましたね~

そんな中でも、PDIのWA用のカスタムパーツは、仕上げもよく
お手ごろなので、よく使っています。(忍者などの高級パーツは
私には手が出ません)



こちらは、アルミ製のロングトリガーです。オフィサーズ純正ですと
トリガーのストローク調整などが出来ませんが、イモねじでトリガー
の遊びを調整出来ます。



比べてみると、これだけ長さが違います。  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(2)カスタムパーツ

2007年07月28日

リアサイト

オフィサーズのリアサイトは、わりと背の高いタイプで、ホワイト
のドット入りです。



リアサイトを交換します。

左側のノバックタイプのリアサイトは、昔WAが出していた
Rタイプの頃のメーカー純正カスタムパーツです。
ドットの色がくすんで見えるのは、ルミノーバ加工してあるからです。


交換する事により、

若干、背も低くなり引っかかりにくくなりますし、サイトのノッチ
の幅がオフィサーズの物より狭いので、サイティングした時の
正確さも向上します。



こうして比べてみると、分かりやすいですかね?



無加工でポン付けできます。  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(5)カスタムパーツ

2007年07月22日

GCS キャンセルパーツ 実射その3


最後に、「H L」のリミッターカットスプリングを組んだ
WAのガンサイトのスライドです。



こちらも、スライドの重さは110gでした。つまり、スライドは全て
同じ重さ、ということですね。



実射の時に1番気になっていた、スプリングが強すぎるゆえの、
Ver.3固定HOPバレルからの弾ポロはありませんでした。
リコイルショックは「Silver Fox」より強く、「Sim」さんのより弱い、
といったところでしょうか?

今回、3種類のGCSキャンセルパーツを組んで実射してみまし
たが、全てのパーツで明らかなリコイルショックの増大を体感
する事が出来ました。


まとめるとですね・・・  » 続きを読む


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(0)カスタムパーツ

2007年07月21日

GCS キャンセルパーツ 実射その2


「Silver Fox」のアルミ製フローティングバルブガイドを組んだ
JアーモリーのMEUのスライドです。



こちらも、スライドの重さは110gでした。



フローティングバルブガイドのガスの通り道が、純正よりも細い
造りでしたが、GCS(ガス・コントロール・システム)内蔵の純正
よりもリコイルは強いです。ただ、強さは「Sim」さんのスリーブの
方が強く感じました。
「Silver Fox」の方は、スライドが下がりきった所での手首に来る
衝撃というのはあまり強くなく、ブローバックの作動中全てが平均
して強い感じでした。  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(0)カスタムパーツ

2007年07月20日

GCS キャンセルパーツ 実射

それでは実射にはいります。

「Sim」さんのGCS キャンセルスリーブを組み込んだ、
Jアーモリーのビューロースライドです。



一応、組み込む前にスライドのみの(フロント、リアサイト含む)
重さも測ってみました。110gでした。


カラ撃ちで10発、BB弾を装填して10発それぞれ撃ってみました。

負圧式でないからなのか、どうなのかわかりませんが、WAのガバ
を撃つと、カラ撃ちの時と、弾を込めた時ではリコイルの強さが全然
違います。実際に弾を発射した時の方が、リコイルは強く感じます。

で、GCS キャンセルスリーブを組んだスライドのリコイルですが、
カラ撃ち、実射、共にGCS(ガス・コントロール・システム)内蔵の
純正よりもはるかにリコイルは強くなりました。特に、BB弾を実射
した時のリコイルはかなりのものです。スライドが下がりきった
あたりでの手首に来る衝撃は、相当な強さがありました。


結果はコチラ♪  » 続きを読む


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(5)カスタムパーツ

2007年07月19日

GCS キャンセルパーツ 組み込み その2

ベースとなるフレーム側ですが、JアーモリーのMEUの物を
そのまま使っています。



バレル周りですが、

インナーバレルはVer.3の物、アウターバレルはアルミ製
コーンバレル、リコイルスプリングなどは、ロンリコ仕様です。


組むと、こんな感じです。

純粋にブローバックのリコイルの具合を見たかったので、
ブローバックに支障のあるブッシングや、中でスプリングが
よれてしまうノーマルのプラグは使用しませんでした。


それと、

カラ撃ちをする時に、スライドストップがかかってしまわないように、



スライドストップはマグナテックのオフィサーズの物を使用します。  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(0)カスタムパーツ

2007年07月18日

GCS キャンセルパーツ 組み込み


あ~、さて、GCS キャンセルパーツが3種類そろいました。



それぞれ、画像のスライドに組んでみたと思います。



上から、Jアーモリーのビューロー、
           同じくMEU、
          WAのガンサイト、です。



ガンサイトだけ、フロントサイトの形状が違いますが、



リアサイトは、まったく同じ物を使用しているので、この3種類の
スライドでそれぞれのGCS キャンセルパーツの作動の感じを
見てみたいと思います。


実射編はコチラ♪  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(0)カスタムパーツ

2007年07月17日

GCS キャンセルパーツ その3

こちらは、「H L」というメーカーのリミッターカットスプリングです。




前の2つが筒状だったのに対し、こちらはただのスプリングです。



取り付けには、フローティングバルブガイドの1部をカットする
必要があります。



ちょうど、この段差のところでカットします。



上のパーツは使いません。



この長いスプリングが、フローティングバルブを前後させる役目も
かねています。ただ、スプリングのテンションが結構あり、スプリング
の柔らかいVer.3と比べると、かなり硬いです。Ver.3の固定HOP
のバレルに使用した時に、弾ポロが起きないか心配です。


組み込み編はコチラ♪  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(2)カスタムパーツ

2007年07月16日

GCS キャンセルパーツ その2

こちらは海外製パーツの「Silver Fox]というメーカーのもの
になります。

フローティングバルブガイドがアルミの削りだしで、まるで「Sim」
さんのキャンセルスリーブを初めから付けた様な形で、一体形で
出来ています。



こちらにも、下の方にはブローバック側へガスを促す、逃げ道の
切り欠きがあります。



明らかに形状で違うところは、ガスの通り道ですね。純正の
フローティングバルブガイドと比べると、かなり内径が細いです。
これが作動にどのような影響を与えるのでしょうか?



組むとこんな感じですね。非常にシンプルです。



上のパーツは使いません。


組み込み編はコチラ♪  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(2)カスタムパーツ

2007年07月15日

GCS キャンセルパーツ

WAのガバメントシリーズですが、SCW(ハイスペック)やマグナテッ
クになってから、スライドのシリンダーの内径は広くなり、ストロークも
長くなる事で、ガスの流量が多くなり、リコイルショックが大きくなりました。

しかし、それと同時に高温時にガスの圧力を調整する(ガスをカット
する)ガス・コントロール・システム(以下GCS)というパーツが内蔵
されました。無駄なガスをカットし節約するのはとてもいい考えだと
は思うのですが、暑くなるこれからは、ガスブローバックがガンガン
快調に動く時期でもあります。
なので、せっかくのリコイルショックを殺したくない、という方のため
にこのGCSが機能しなくなるキャンセルパーツをご紹介いたします。


まずはこちら、

オークションなどでお馴染みの「Sim」さんのGCSキャンセル
スリーブです。
白い樹脂製の素材で出来ており(ジュラコンか何かでしょうか?)
とてもしっかりとした造りです。取り付け方の説明も図入りで分かり
やすく、取り付けた後もガタもなく、ピッタリと装着できます。



下の方にはブローバック側へガスを促す、逃げ道の切り欠きが
あり、作動の確実性もちゃんと考えられています。


組み込み方の説明を読みますと、

“ブリーチ前方にあるストッパー3個とスプリングを外し、ノズル
一式をブリーチより抜きます。”



“ローディングノズル後方下部のピンを抜き中身一式を取り出
します。”



“GCスリーブスプリングとGCスリーブを取り外して、キャンセル
スリーブをフローティングバルブガイドにはめ込みます。”

と、なっています。画像にある2つのパーツは使わない、という
ことです。これにより、ガスがカットされる事なくブローバック側
に流れるわけですね。


それとですね、

“フローティングバルブガイドの筒内にあるガス止を切除すると、
 ガスの抵抗がより少なくなります。ハンマーで打ち抜くと簡単
 に切除できる”
そうです。


組み込み編はコチラ♪  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(7)カスタムパーツ

2007年06月08日

カスタム (ハンマー)

Rタイプのハンマーはこちらの、

「Back-Up」さんのリングハンマーを使用します。
とても丁重な造りで、表面の仕上げもきれいです。


リングハンマーを使用すると、グリップセフティーに干渉するため、

グリップセフティーはダックテールタイプに変更します。  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(2)カスタムパーツ

2007年04月20日

色んなロングピン

さて、ロングピンにも色々種類があります。

ざっと、こんな感じでしょうか?
1番左端と、1番右端はそれぞれWAの純正ピンです。

左側のブラックとシルバーの2本がメーカー不詳の海外製
ファイアリングピンです。ブラックの方はガンメタのようなメッキが
かかっており、バルブを叩く側が少し長いです。
シルバーの方はステンレス製で、ハンマーで叩く側が少し長いです。

右側4本ですが(1番右端はWA純正)シルバーの物がいつも
お世話になっているタッキさん製作のスペシャルロングピンです。
そのとなりがKC製ロングピン、そのとなりがWAウィルソンスーパー
グレード純正のロングピンとなっております。



1番上がタッキさん製作のスペシャルロングピンです。
その下がウィルソンSG純正ロングピン、1番下がRタイプノーマルです。

「ハイスペックスライドをRタイプフレームで動かせるか?」
この頃からでしょうか?本格的にタッキさんの所へお邪魔する
ようになったのは。それからは、ずっとお世話になりっぱなしです♡


これだけロングピンがあっても、ハイスペックスライドを動かせるのは
ハンマーが叩く側が長いロングピンだけです。ご注意下さい。
また、画像はありませんが、タナカのP226用のカスタムパーツで、
シェリフのハンマーがあるのですが、これにおまけでファイアリング
ピンが付いているのですが、これも使えます。


実際の取り付けはコチラです♪
  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(0)カスタムパーツ

2007年04月12日

シルバーブリーチ

それぞれ、ハイスペック用とRタイプのシルバー
ブリーチです。

マグナテック用のシルバーブリーチは素材そのものがシルバー
でしたが、これはそれ以前のハイスペック用のブリーチで、
シルバーに塗装されたものです。

Rタイプのものは、海外製のジュラルミン削りだしのもので、
重量がとても軽いので、これを組むだけで、マルチロンの樹脂製
スライドがさらにハイスピードで動きます。


  


Posted by 子連れ狼  at 00:01Comments(2)カスタムパーツ

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
プロフィール
子連れ狼
子連れ狼
オーナーへメッセージ