2007年12月25日
世田谷カスタムワークス(第2弾)
皆様、
メリ~クリスマス!
いかがお過ごしでしょうか?
昨年のクリスマスに、普段お世話になっている、タッキさん
Rタイプの皆さんにクリスマスプレゼントをお送りしました。
世田谷カスタムワークスの第2弾ですね。

第2弾はどういうものかと言うと、トリガーのストローク調整の
WA(輪)です。
3ホールのトリガーなど、イモねじでハンマーの落ちるタイミング
を調整できますが、トリガーの遊びが多いように思います。
そこでなるべく遊びを少なくするためのパーツです。
ガバのトリガーです。

このように、

トリガーからトリガーバーを外します。
左右どちらでもよいので、

トリガーバーに輪をくぐし、また取り付けるだけです。
輪がフレーム内部に当たることにより、

トリガーが前に出ず、遊びを少なくする事が出来ます。
「大」の輪の方でほとんどのモデル対応可能だと思うのですが、
最近のガタや隙間のないしっかりした造りのモデルや、
フレーム内部の形状が違うMGCのモデルだと、ディスコネクター
ガイドが上に上がりきらず、トリガーが戻らない事もあります。
そんなときは「小」を使います。
ちなみに、もとネタはこちらです♪
※Rタイプの皆様、今年のクリスマスプレゼントは届きましたで
しょうか?到着まで今しばらくお待ちくださいね。
今回は、いつもと趣向を変えてみましたので、パーツ名に
モザイクや伏字が必要かもしれませんね。
よろしくお願い致します~
メリ~クリスマス!
いかがお過ごしでしょうか?
昨年のクリスマスに、普段お世話になっている、タッキさん
Rタイプの皆さんにクリスマスプレゼントをお送りしました。
世田谷カスタムワークスの第2弾ですね。
第2弾はどういうものかと言うと、トリガーのストローク調整の
WA(輪)です。
3ホールのトリガーなど、イモねじでハンマーの落ちるタイミング
を調整できますが、トリガーの遊びが多いように思います。
そこでなるべく遊びを少なくするためのパーツです。
ガバのトリガーです。
このように、
トリガーからトリガーバーを外します。
左右どちらでもよいので、
トリガーバーに輪をくぐし、また取り付けるだけです。
輪がフレーム内部に当たることにより、
トリガーが前に出ず、遊びを少なくする事が出来ます。
「大」の輪の方でほとんどのモデル対応可能だと思うのですが、
最近のガタや隙間のないしっかりした造りのモデルや、
フレーム内部の形状が違うMGCのモデルだと、ディスコネクター
ガイドが上に上がりきらず、トリガーが戻らない事もあります。
そんなときは「小」を使います。
ちなみに、もとネタはこちらです♪
※Rタイプの皆様、今年のクリスマスプレゼントは届きましたで
しょうか?到着まで今しばらくお待ちくださいね。
今回は、いつもと趣向を変えてみましたので、パーツ名に
モザイクや伏字が必要かもしれませんね。
よろしくお願い致します~
世田谷カスタムワークス(第3弾)
世田谷カスタムワークス(第2弾) もとネタ
10万ヒット記念プレゼント抽選会
10万ヒット ありが党!!
世田谷カスタムワークスへの道 9 (ライバル編)
世田谷カスタムワークスへの道 8 (組込み編)
世田谷カスタムワークス(第2弾) もとネタ
10万ヒット記念プレゼント抽選会
10万ヒット ありが党!!
世田谷カスタムワークスへの道 9 (ライバル編)
世田谷カスタムワークスへの道 8 (組込み編)
横レスですがと、「古美根」サンという人に、子連れさんのココんとこを教えてもらいました。
いや~♪ 流石に自他共に認めるアイディアマンですね、感服。
オイっちは、フレーム左側トリーガー付近の半月形にへこんだ所にパテ盛をして、ここに外側から3mm芋ネジを立て、芋ネジの回し加減で好みの遊び調整を、と考えたのですが、どんな材料でパテ盛りしたら良いかわかしません、困った困った。
(インフィニティはグリップがぶっといので、3mm芋ネジは立てられたのですが)
いや~、
どうもどうも、お恥ずかしいデス。
確かにハイキャパ系のぶっといグリップだと
芋ネジ立てるのは楽なのですが、普通の
シングルのマガジンだと大変ですよね~。
なので、この方法を思いついたのですが、
実は、
まだどこにも公開していない、もっと凄い
方法があるんですよ~♪
次回の練習会でお見せしましょうか?
(誰にも教えちゃダメよ~ん)
遊びは、有るのは当然なんすが
出来るだけ少なくするのは、かなりな思案のしどころですね。
人生においてもしかり、遊び過ぎは調整しないと、、身の破滅
&shooting では 外しまくりの あじの素
是非、早く見たい!♪
東京都特許許可局に根回ししときましょうか? (^_-)-☆
やっぱりWAだと遊びの少なさには限界が
りますね。それに比べ、KSCのM945シリーズ
のトリガーのキレはピカいちですね♪
どんなにがんばっても、ここまでのキレには
なりませ~ん。
やりすぎると、ハンマー落ちなかったり、今後は
フルオートになったりと、いいことありません。
何事も、ほどほどがよろしいようで・・・
でも、10mから黒円の6時照準での着弾が ターゲットの少し前でキューンといきなり上に舞い上がる様なんだけど、ホップ最低にしても。
マルイと比べるとホップが余り良くないように感じるんだけど。
個体差なのかな?
発売当初、いきなりスチールチャレンジでこれを使った人がいたけど、全部シュート終わったら、何か知らないけど、その場で「欲しい人にあげるよ!」と叫んですぐあげちゃった、始めて見る不思議な光景だった。
いわゆる、KSC特有の「鬼ホップ」というヤツ
ですね~。
あの頃の製品のホップは、そんなモデルが
多かったと聞いております。
ホップチャンバーの上にある、ホップのテン
ションをかけている金属のベアリングをゴム
製に変えたりとか、小さなスプリングにしたり
最悪、何もなければテンションも低く、ホップ
も弱まるのではないかな~と思うのですが。
>スチールチャレンジで、
はい、はぁ~い!
私も、M945欲しい~です!
奇特な方もいらっしゃったもんですね・・・