2008年02月24日
フレーム分解
さて、
それではフレーム側の分解にまいります。

とりあえず、グリップは外しますよぉ~
トリガーバースプリングと、

トリガーバーを外します。
マガジンキャッチは、

ハンマーストラットと一体になっているので、いったん上に
持ち上げるようにしてフレームの引っ掛かりから外すと、
取り出せます。
ストラットは、

ハンマースプリングのテンションがかかり、この割りピン
(ロールピン)で固定されているので、
割りピンを外せば、

ここまで分解できます。
ハンマーストラットは「KM企画」のステンレス製です。シルバー
モデルなので組み込みましたが、見た目がよくなるだけで銃の
性能が、う~んとよくなるわけではありませぬ。
マガジンキャッチは、「キャロム」からステンレス製のものが出て
いるので、組み込むとアクセントになっていいかもしれませんね。
それではフレーム側の分解にまいります。
とりあえず、グリップは外しますよぉ~
トリガーバースプリングと、
トリガーバーを外します。
マガジンキャッチは、
ハンマーストラットと一体になっているので、いったん上に
持ち上げるようにしてフレームの引っ掛かりから外すと、
取り出せます。
ストラットは、
ハンマースプリングのテンションがかかり、この割りピン
(ロールピン)で固定されているので、
割りピンを外せば、
ここまで分解できます。
ハンマーストラットは「KM企画」のステンレス製です。シルバー
モデルなので組み込みましたが、見た目がよくなるだけで銃の
性能が、う~んとよくなるわけではありませぬ。
マガジンキャッチは、「キャロム」からステンレス製のものが出て
いるので、組み込むとアクセントになっていいかもしれませんね。
ハンマーを動かすだけでもこれだけの機構が要るんですね。
いやいや、100円の銃と比較すること自体ナンセンスですがw
>3分で完全分解、ってのも魅力のひとつですよね。
銃には見た目の美しさの魅力もありますが、
それぞれメーカーがあれこれ試行錯誤した内部の
メカやギミックも魅力的ですね。