2008年02月21日
カスタムパーツ (スライド編)
こちら、

スライド側の完全分解になります。
青いアルマイトがかかったアルミピストンは「OKパーツ」製で、

重さは5gしかありません。スライドの軽量化を図りブロー
バックのサイクルを早めるためのカスタムパーツです。
また、リコイルが軽くなるのも実感できます。
ちなみに、

純正の真鍮ピストンだと、13gあります。
他のメーカーからも、

同じような軽量なピストンが出ていますね。
これは、「エフ・アンド・ティー」製です。
ピストンロッドも、

カスタムパーツとして出ています。
これは、「PARNA」製ですね。WAのフローティングバルブ
のように、“矢”の形状になっています。
2つのピストンロッドを並べてみました。

上が「KM企画」の「トルネード ピストンロッド」です。
ガスの通り道の穴が、らせん状になっています。
これらのパーツ類は、凝った造りにはなっていますが、
組んだことによる、効果は実感しにくいパーツです。
本体のSLがシルバーモデルなので、それに合わせて
組んだりしていますが、別にノーマルでもいいでしょうねぇ・・・。
このP230はKSCが初めてオリジナルで出した製品ですので、
カスタムパーツは沢山でていますね。ただ、結構古いモデル
なので、流通があるかどうかはビミョ~です。
ちーちゃんさんのお店、「ガンショップつげ」さんに行けば、
どこかに眠っているかな・・・?
スライド側の完全分解になります。
青いアルマイトがかかったアルミピストンは「OKパーツ」製で、
重さは5gしかありません。スライドの軽量化を図りブロー
バックのサイクルを早めるためのカスタムパーツです。
また、リコイルが軽くなるのも実感できます。
ちなみに、
純正の真鍮ピストンだと、13gあります。
他のメーカーからも、
同じような軽量なピストンが出ていますね。
これは、「エフ・アンド・ティー」製です。
ピストンロッドも、
カスタムパーツとして出ています。
これは、「PARNA」製ですね。WAのフローティングバルブ
のように、“矢”の形状になっています。
2つのピストンロッドを並べてみました。
上が「KM企画」の「トルネード ピストンロッド」です。
ガスの通り道の穴が、らせん状になっています。
これらのパーツ類は、凝った造りにはなっていますが、
組んだことによる、効果は実感しにくいパーツです。
本体のSLがシルバーモデルなので、それに合わせて
組んだりしていますが、別にノーマルでもいいでしょうねぇ・・・。
このP230はKSCが初めてオリジナルで出した製品ですので、
カスタムパーツは沢山でていますね。ただ、結構古いモデル
なので、流通があるかどうかはビミョ~です。
ちーちゃんさんのお店、「ガンショップつげ」さんに行けば、
どこかに眠っているかな・・・?
お~そうですか、やはりありましたね~
バレルだけはみたけど、それもあったのけ〜\(゜□゜)/
つか、あたしより在庫に詳しいって……さすがです(≧▽≦)ゞ ォィ
あ、ところで子連れさん、バレルはパルナ企画?とかいうところのでした〜
ところで、ロケットバルブは、矢羽の後ろにスプリング仕込んだ方が調子いい気がするし・・・この辺がまだ仕組み的に理解しきれてないで~す。
ほんとですねぇ~、ちーちゃんさんよりお店のこと
詳しいなんて、さすが常連さんですね♪
パルナ企画からもバレル出てたんですね~。 フムフム
いや、ほんと、さすがでございます m(_ _)m
矢羽タイプでも筒タイプでも、初速はそんなに
は変わらないと思います(たぶん)
押し戻しのスプリングがないということは
重量があるので動くのに時間がかかり、
その分発射側にガスが多く流れる、
という発想なのですが、それでもこちらも
初速は極端には変わらないのでは?、と
思っております。
調子いい気がする・・・、これはやっぱり
ブローバックする後ろ側のガスの流れに
影響することなので、ちょっとした初速の
違いならば、作動の快調さを優先したい
ですかねぇ~
ロケットバルブって、ガス消費量を押さえて・・・が謳い文句ですが、負圧のみでルート切替を依存してると消費量増えるのでは?
と思うのですよね~。マルゼンみたいに非常に軽量のルートチェンジであればいいのですが・・・???
どうでしょうかね?私はKSCのロケットバルブ、
持ってたかな~?
>負圧のみでルート切替を依存してると消費量
増えるのでは
とのことですが、発射側と同時にブローバック側に
ガスが流れると言う事は、その分早くブローバック
が終わり、結果的にガスの消費量が少ない、という
ことなのかもしれません。
しかし、どのメーカーもそうとは言いませんが、売る
商品にそれらしいうたい文句がないと、カスタム
パーツは売れませんので、はたして効果があるか
どうかは、よく見極めないといけませんね。
(それが難しいのですがね。)
なので、タッキさんがパーツを自ら造ったり、私も
依頼して作ってもらうのは、ほんとうに効果が
あるものを使いたいから、こんな願いや思惑が
あったりします。